3 アクジキングGX
3 シェイミEX
1 アブソル
1 カプ・テテフGX
8

2 プラターヌ博士
1 N
1 AZ
1 マオ
1 グズマ
1 フラダリ
7

4 ハイパーボール
4 バトルサーチャー
4 トレーナーズポスト
4 欲張りダイス
4 ピーピーマックス
2 バトルコンプレッサー
2 ポケモンカードジムメダル
1 フィールドブロアー

2 こだわりハチマキ
2 かるいし
29

2 食いつくされた原野
2

12 基本悪エネルギー
2 ダブル無色エネルギー
14

マオ、ジムメダルで欲張りダイス1枚仕込んで、ピーピーマックス当てて、相手のベンチのカプ・テテフGX倒して欲張りダイス欲張りダイスでサイド6枚おわり!笑
ポケモンカード拡張パックドラフト方法
ポケモンカード拡張パックドラフト(推奨人数2人〜)

★ドラフト参加者が用意するもの
1. 同一拡張パック 6パック
レアリティ偏重分散を考慮する場合は、参加者が同一箱からのパック使用を推奨する。

2. 基本エネルギーカード 15枚*9種類

3. サポート
以下の4種を2枚ずつ用意する。
・リーリエ
・ハウ
・マーマネ
・ポケモンブリーダー

4. グッズ
以下の7種を1枚ずつ用意する。
・ポケモンいれかえ
・エネルギー回収
・スーパーポケモン回収
・ポケモンキャッチャー
・ハイパーボール
・スーパーボール
・ダメージムーバー(「キズぐすり」でも可)

5. 特殊エネルギー
以下の2種を1枚ずつ用意する。ただし、ワープエネルギーは無しでも可とする。
・ダブル無色エネルギー
・ワープエネルギー

用意するもの.3-5はポケモンカード強化拡張パック「ひかる伝説」から入手が可能である。


★ドラフト手順
1. ドラフト参加者が持参したサポート、グッズ、特殊エネルギーを1つのキューブとする。

2. キューブをシャッフルし、裏向きでドラフト参加者が取れる位置に置く。

3. パックを2つ開封し、キューブの上から2枚を足し、他ドラフト参加者にカード内容が把握されないよう12枚の束を作成する。

4. 12枚のカードの中から自分の好きなカードを1枚ピックし、自分のデッキプールとして裏向きでおく。余ったカードを時計回りの人に裏向きで渡す。(1ピック1分程度が目安)

5. 4を余ったカードがなくなるまで繰り返す。
※自分が選び終わったカードを確認する行為の有無は問わない。無のほうがドラフトのゲーム性が高まる。

6. 3と4をあと2回繰り返す。(繰り返し1回目は反時計回り、2回目は時計回り)

7. 36枚のデッキプールが完成する。

★構築・対戦ルール
1. ドラフトで選んだ36枚のカードと基本エネルギーで40枚デッキを構築する。

2. デッキ構築において、同一基本エネルギーは15枚まで使用可能とする。
※ピックした同一カード4枚以上使用可否は参加者の合意を取る。

3. 対戦間のデッキの内容変更は、自身がピックしたカードと基本エネルギーの範囲であれば可能とする。


★その他ポイント
・ 対戦が終了した後のピックしたカードの扱いは取り切り(ピックしたカードをそのまま自分のものとする)とすると楽である。楽ではあるが、勝ちに行くのか、元取りにいくのかとなり、参加者の向きがずれるので、参加者の合意が得られるルールとすると良い。

・ドラフト開始時の席の割り振りを行うとさらにゲーム性が高まる。例えば参加者8人の場合、以下のように席とドラフト参加者を配置する。

➀➁➂➃
➄➅➆➇

1回戦は➀と➇、➁と➆、➂と➅、➃と➄とすると、ドラフトピック連番の距離が最も遠いもの同士が当たり、相手プール情報が最も少なくなる。ここら辺はMTGのドラフト参考にしてください!

・同一6パックと書いてあるが、別種のパックを混ぜることも可能である。SM4の例を挙げるならば、SM4Sを4パック、SM4Aを2パック用意し、1,2巡目はSM4Sを3巡目はSM4Aを回し、別種パックのシナジーカードを推奨するプールも良いと思う。


てな感じの提案です。ひかる伝説シールドベースでかつ、これからの拡張パックにも対応できそうなルールを定めてみました。
画像はほんのちょっと事情があってベースプールがやや異なったSM4Sでドラフト行ったものです。もっとサポート取れるので安心してください、私がへぼっただけです、、箱から余ったパックを適当に商品当てたりなんだりで!

結構ドラフトらしく楽しめると思うので是非やってみてください!
4 フーパ
3 グラードンEX
3 ゲンシグラードンEX
1 バリヤード
1 オドリドリ
12

4 プラターヌ博士
4 N
4 コルニ
1 ポケモンセンターのおねえさん
1 アセロラ
1 オカルトマニア
1 フラダリ
16

4 バトルサーチャー
2 ハイパーボール
2 ポケモン入れ替え
2 カウンターキャッチャー
1 メガターボ
1 博士の手紙
1 レスキュータンカ
1 バトルコンプレッサー

2 かたいおまもり

16

4 パラレルシティ
4

4 基本格闘エネルギー
4 ストロングエネルギー
4 カウンターエネルギー
12

フーパかゲンシグラードンEXで心中。くだらなくて弱そう。だけど割とすき。
2017/1/28(土)第49回みらチャン杯 結果
2017/1/28(土)第49回みらチャン杯 結果
新弾も出たし、久しぶりに参加させていただきました。

まずは使ったリストから。

2 ガマゲロゲEX
2 ケンタロスGX
2 ジジーロンGX
1 オドリドリ(ダメカンばらまき
1 レックウザ(ターボうんちゃら
2 ダストダス
2 ヤブクロン
2 シェイミEX
14

4 プラターヌ博士
2 N
1 ククイ博士
1 ゴジカ
2 フラダリ
10

4 バトルサーチャー
4 ハイパーボール
4 ピーピーマックス
3 トレーナーズポスト
1 すごいつりざお

3 闘魂のまわし
3 かるいし
22

2 マグマ団の秘密基地
1 パラレルシティ
3

7 基本水エネルギー
4 ダブル無色エネルギー
11


SM1+を受けてボルケニオンデッキが弱くなっている要素が少ないから、そこには勝ちたいなってのでゲロゲのグレハンを軸にして。他のマッチアップでも雑に一人でゲーム作れますし。中打点系アーキタイプたくさんあってよくわかんないからからケンタでごまかしたいなってのと、3エネ15は強いよなってのでジジーロンGXってやってたら3匹のテキストがふんわりシナジーしてて気持ちよくなって作ったリストでした。毎ターンそこそこのクロックと制約を出せるのがデッキのいいとこでした。火力の落ちたイベダストみたいなもんですだいたい。オドリドリは割とまじで行進やらビークインに1枚でしゃくれるカードだったので採用。序盤前に突き出すのがEXやらGXのデカブツなのも相まって。竿も使って2回使えちゃったりとかしたらまずだいたい勝てそうです。デッキの打点がなんとも微妙なのとオドリドリ等の話もあってメガホンやらも取りたかったですがスペースみつからず入らずでした。


そんなこんなで。


予選

◯6-2 ルナアーラGXミュウツーEXソーナンスウソッキーシェイミEX

◯6-4 MミュウツーEXダストダスシェイミEXフーパEX

◯6-4 エーフィGX (シャワーズ、ブースター、サンダース)ラランテスGXオドリドリ(エネサーチ)シェイミEX

◯6-2 ゲッコウガBREAKオクタンスターミー

◯6-4 ボルケニオンEXボルケニオンウソッキーシェイミEXフーパEX

×4-6 MミュウツーEXアローラベトベトンシェイミEXフーパEX

決勝トナメ

◯6-0 ボルケニオンEXボルケニオンウソッキーシェイミEXフーパEX

◯6-5 ブラッキーGXケンタロスGXゾロアークBREAKシェイミEX

×1-6 ガマゲロゲEXジュナイパーGXシェイミEX

3決
◯6-2 エーフィGX (シャワーズ、ブースター、サンダース)ラランテスGX(エネサーチ)シェイミEX

サイド数間違えてるところあるかもです。

ケンタロスGXのつのでつく60とジジーロンGXのぎゃくしゅうの150で210+αの相性がわりと良かったかも。マッドブルGXベンチ待機でぎゃくしゅう打っている状態でフラダリケンタロスGXが盤面崩壊なので、マグマ団の秘密基地は能動的な150を作るのは勿論それのケア的なところ、ちょっとした加点要素という意味で性質、採用枚数ともに割と良かったです。準決のマッチアップはお互いにゲームプランをずらしずらしで難しく楽しかったです。

SM1+では他にも魅力的なものがたくさんあるのでそれを試してみたいなと思います。今回のデッキはコントロール要素はあれど、ひたすら安く強く殴りたいってだけで、マッドブルGXやらオドリドリのあやかしのまい等相手に少し依存する形でごまかしているだけで、基本的なパワーが高いわけでは決してないので、そんなに面白みというか魅力的な部分はあまりないなぁと個人的な感想です。


最後になりましたが、対戦してくださった方々、運営されている皆さん今回もありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
3 ガオガエンGX
2 ニャヒート
4 ニャビー
1 マフォクシーBREAK
3 マフォクシー
1 テールナー
4 フォッコ
18

4 プラターヌ博士
4 N
1 フウロ
2 鍛冶屋
2 フラダリ
13

4 バトルサーチャー
4 ハイパーボール
3 レベルボール
4 ふしぎなアメ
2 まんたんのくすり
2 すごいつりざお
19

1 パラレル割れそうななんかのスタジアム
1

9 基本炎エネルギー
9

60

1エネアタッカーとサポートの2種類2進化同色がかつてのエンペラグぽかったので。

マフォクシーBREAKなんて絶対採用しなくていいんだけど、ほらマフォクシーBREAKでガオガエンにペタってしてマフォクシーで引いてフラダリシェイミEXってしたいじゃない。鍛冶屋もたぶん逃げに使うのがほとんどな気がする。

ゲロゲに勝つにはレンジャー2枚も入れとけばなんとかなるんじゃないか(ほじほじ,, 。レンジャーに関してはこのままだと完全に対策でしか意味をなさないのでわかっていてもやりたくない。レンジャーくらい割りきって採用するならそれぞれの真ん中削っていいのかなそしたら。ボルケは大概無理だけどオカルトマニアがないことをお祈りしながらカエンジシを突っ込むばなんとかなるんじゃないか(ほじほじ,,。

クリスマスプレゼントにスターターガオガエンGXを貰った少年少女達、南無。否、メリークリスマス。
4 ソーナンス
2 ゲンガーEX
1 フーパ
3 ルナアーラGX
1 コスモウム
3 コスモッグ
14

4 プラターヌ博士
4 N
2 リーリエ
1 フウロ
1 クセロシキ
2 フラダリ
14

4 バトルサーチャー
4 ハイパーボール
3 ふしぎなアメ
3 まんたんのくすり
1 レベルボール
1 すごいつりざお

2 闘魂のまわし
1 学習装置
19

3 次元の谷
3

6 基本超エネルギー
4 ミステリーエネルギー
10

今回のパックのやつだしね!デザイン風に?自分なりに。シェイミやらポストやらない割にドローやサーチサポ細すぎるので手運で引き込んむ感じで。ダメでもソーナンスで相対速度云々カンヌン理論で。ラランテスGXが12+αからソーナンス突破して、GX技でバックしたゲンガーEX倒してくるからとてもきつい。ボルケもこのリストのしのぎじゃ大概きつい。やっぱりルナアーラが死なないぞゲームを早めからしかけられる構築、Max Elixirやらエネ加速技絡めのほうがいいかもしれない。それはそれで大変だが。殴るのは遅くてもいいかも?死ななければ。触ってる感じこのリストではうーんって感じなのでもっといいリスト捻出してパクらせてください。

いじげんパンチフーパが入ってるのは谷の半端枚数の言い訳と、3ターン目に成立風な回廊+シンクホールのうまぶり足し算したかっただけです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索